- トップページ >
- エギ釣りアドバイス
エギングとは
エギングはエギ(餌木)という和製ルアー(疑似餌)を使った釣りで、尾側に傘状の掛け針がついている魚やエビの形をしたエギを投げて、捕食しようと抱きついてきたアオリイカを引っ掛けて釣り上げます。
比較的軽装で手軽に始められるので、バスフィッシングやシーバスフィッシング同様に、近年多くの方々が楽しむようになりました。エギング専用の釣具も豊富になり、おしゃれなエギングファッションの登場などもあり、エギングを楽しむお子様や女性の姿もたくさん見受けられるようになりました。エギングを楽しむ釣り人を「エギンガー」とも言ったりします。
Run & Gun(ランガン)という言葉もあるように、アオリイカのいそうなポイントを探り移動しながら、エギのキャスティングを何度も繰り返し、アオリイカを狙います。
エギングの基本道具(タックル)
エギングの必要最低限のタックルとしてはロッド(竿)とリールとライン(糸)とエギで、これだけがあればエギングをはじめることができます。エギング専用のものがたくさん販売されています。またロッドやリールはバスフィッシングやシーバスフィッシングのものを流用できます。
その他には、エギのストックを持ち運ぶためのケース、釣れた時のためのギャフ・玉網やアオリイカの締め具なども用意しておきたいものです。救命胴衣は安全のためにもちろんですが、夜釣りにはヘッドライトなどの照明器具を。アオリイカをつかむためのハサミやライン結びのサポート具などもあると便利です。エギが根がかりした時のための回収道具などもあります。
一般的な仕掛け
エギングでのロッドの長さは7~9フィート(約2~2.8m)のもの、リールは浅溝スプールの軽いもので2000~3000番がよく使用されています。
ラインにはPEライン 0.6~1.0号を道糸として、その先にフロロカーボンのライン 1.5~3.0号を1~2m連結してリーダーとします。PEラインは丈夫で伸びが少ないので、ロッド操作でダイレクトなアクションをエギに伝えることができます。しかし根ズレなどには弱いのでエギに近い部分ではより根ズレに強く、また透過性があり目立ちにくいフロロカーボンを使用します。PEラインは軽いという特性もあり海水に浮きますので、エギの姿勢を保ちやすく、またアオリイカのアタリも見やすいです。
エギは1年を通して使用できる3.5号を基本に、下は2.0号から上は4.5号ぐらいまでを季節やポイントの状況により使い分けます。
釣り方
防波堤や磯などアオリイカのポイントに向かってエギをキャスト(投入)し、エギを沈めて海底に着底させます。エギが着底したらロッドをシャクリ上げ、エギを動かしてアオリイカにアピールします。再度エギを沈ませ着底後ロッドをシャクる。この繰り返しによりアオリイカがエギに抱きついて来た時にアワセを行い、エギの針にアオリイカを掛け釣り上げるのが基本となります。
ロッドをシャクってのエギへのアクションのつけ方や、エギの海底への沈め方などにいくつかテクニックがあり、これらが釣果の違いにつながってきます。また使用するエギのサイズや色もその時々の状況により判断し、アオリイカの興味を引くものをチョイスすることで良い結果につながります。
釣り方のポイント
■フォール(エギの沈ませ方)■
アオリイカがエギに抱きついてくる時は、エギをアクションさせた後のエギが沈む時(フォール)や中層や海底に着底して止まっている時(ステイ)です。ロッドアクションで動いている時にエギに抱きつくことは少ないです。ですので、十分な食わせの時間をアオリイカに与えてやることが重要です。この際アオリイカのアタリをとるためにも、糸フケはリールを巻いてとっておきましょう。
このフォールのさせ方にも種類があり、ラインにテンションをかけないで沈ませる「フリーフォール」やある程度のテンションをかけて沈ませ、エギの沈む奇跡を曲線状にする「カーブフォール」などがあります。いずれにしてもアオリイカに食わせるため、できるだけエギがまっすぐな状態でゆっくりと沈んでいくように、その時の潮の流れなども考えてエギを選択する必要があります。軽目のエギでゆっくり沈ませるのが理想ですが、潮の流れでエギが流されるような時は重めのエギに変更したり、エギ自体に追加のウエイトをつけるなどで対応しましょう。
■アクション■
<シャクリ>
下に上げた竿先を上に一気に上げラインを引っ張り、水中のエギを跳ね上げるアクションです。単発のシャクリや2回続ける「2段シャクリ」などが基本ですが、エギンガーごとに独自のシャクリ方でアオリイカへのエギのアピールのさせ方に工夫がなされています。
<ジャーキング>
竿先を横や下にすばやく数回小刻みに動かし、エギに横の動きを与えます。アオリイカの活性が低い時など海底付近でのアピールに効果的です。
■アタリの判断■
エギへのアクション後、海面のラインを注視したりラインを直接持ったりしてラインの変化を観察します。アオリイカがエギに抱きつくと、自分の安全な場所にエギを持ち込もうとして引っ張りますので、ラインが引っ張られたり重くなります。また、アオリイカが触腕でエギを捕らえようとしている時等、ロッドやラインに違和感を感じた時は、逆にアオリイカに違和感を与えないように、ラインにテンションをかけすぎないようにし、一呼吸おいて完全に抱きつかせます。
■アワセ■
必要以上の大きなアワセは針掛かり後の身切れでバレてしまう恐れがありますので、アオリイカの重みを感じるぐらいの軽いアワセを行い、その後はラインを緩めないようにして引き寄せ取り込みます。ラインを緩めてしまうと針に返しがないのでバレる恐れがあります。大きなアオリイカの場合は締め込み(ジェット噴射)でかなりな抵抗をしますので、リールのドラグを調整してアオリイカとのやり取りを行ってください。
■水深の把握■
キャスティング後のエギが海面に着水してから海底に着底するまで何秒かかるのかを自身でカウントして、そのポイントの水深がどれぐらいあるのかを把握することが重要です。エギの着底はラインのたるみで判断します。水深を把握することで、2回目以降のキャストの際にどの層でエギをアピールするかを決めることができます。また根がかり防止にも役立ちます。
■エギのカラー■
現在ではさまざまなエギが発売されていますが、基本色はオレンジとピンクと言われています。これらにプラスして、いくつか他の色のエギをアオリイカの反応のない時のために用意しておけばベターでしょう。緑系や最近では紫系にも結構釣果が上がっているようです。
■釣り場(ポイント)■
ライトタックルならではのエギングなので、どんどんいろんな場所を釣り歩きましょう。墨跡を探すのが手っ取り早いですが、墨跡がなくても潮通しのいい場所、藻場や沈み根など、アオリイカがいそうな場所があれば探りましょう。テトラや磯場など危ない場所もありますので、救命胴衣は必ず着用して下さい。