- トップページ >
- 「フッカーヤエン」って?
フッカーヤエンについて
弊社が平成20年春に試作品第1号を完成し、何度も釣行での試験を繰り返し同年11月に新発売しました。
フッキング力が他のヤエンより格段に違う「フッカーヤエン」の特徴を説明します。
【フッカーヤエンの特徴】
アオリイカが逃げれば逃げるほどアームが跳ね上がり針が食い込む
アオリイカに到着すれば針がフッキングしやすい「前軽量・後ろ重心型」
めちゃ滑るローラー付き
水中での挿入時の進み状態や足元に置いていも視認性の良い鮮やかなイエロー色
自分なりにカラーリングや改良も出来る錆に強いステンレス未塗装のシルバー色
超軽量(標準型約13g)(軽量型約9g)
ランダムに並んだカエシ付き大型針。 などなど・・・。
![]() カエシ付き(バーブ)針とスレ針が3本・2本・3本とランダムの並んだフック針の為、アオリイカにより深く挿し込みます。 |
![]() 抜群にすべるローラーを装着しているので角度の無い沖掛けでもスムーズにアオリイカに到着します。 ローラーは鼓上になっているのでめったなことではラインが外れません。 |
|
![]() |
![]() |
|
針がアオリイカにフッキングするとアオリイカがアジを放し、掛け針が後方に、アオリイカは前方に逃げることでアームが上に跳ね上がります。アオリイカが逃げれば逃げるほど針が下からグングン食い込みます。ラインのテンションを緩めない限りバレにくい構造です。 |

実際のフッカーヤエン投入シーン
![]() アオリイカを少し寄せた後、左手でヤエンを持ち、右手でラインを中央の糸通しにラインを通します。 |
![]() 次に後方の糸通しにラインを通します。 |
![]() ラインがローラーの鼓の中央に通っていることを確認します。 |
![]() |
![]() <注意>必ずヤエンが着水するまでラインを手で持ち、決して放さない事です。放すとヤエンがラインに絡みます。 |
![]() 投入後も徐々に寄せてきてアオリイカが墨を吐くまで待ちます。墨を吐くとフッキングした合図ですので取り込みに入ります。 |
![]() |
![]() 上記の写真のようにラインを引き緩めない限りアオリイカを下から針が押し上げ、身切れでのバレを防ぎます。 |
![]() このように見事ゲット出来ます! |
フッカーヤエンのラインナップと仕様
![]() |
●フッカーヤエン 軽量型 入数:1本 |
![]() |
●フッカーヤエン 標準型 入数:1本 |
![]() |
●フッカーヤエン 大型 入数:1本 |
※アオリイカはヤエンの色で釣果に影響はありません。(当社調べ)